FPはどのようなことをするのかは分かったけど、資格を取得するのには実際どのような勉強をするのでしょうか。
そのように思ったことはありませんか?
FPの知識はよく、実生活に役立つと言われます。
実生活ではお金を使う場面はよくありますね。
その場面でFP資格を取得した時に勉強した知識が役立つのです。
税金、保険、不動産、投資等々。
日々の暮らしや大きなお金が必要になるときは、やはりFPとしての知識が必要となってきます。
知識があるなしでは、損得に関わってくることもあるのです。
今回は、FP資格を勉強するときにどのようなことを学ぶのか、FPの6分野の知識をご紹介します。
こんな方におすすめ
- FP資格の勉強する内容を知りたい
- FPの知識がどのような場面で役立つか知りたい
- FPの6分野の知識を知りたい
FPが必要な6分野の知識
FP資格の取得を目指して、参考書を確認していくとカテゴリーとして6分野に分かれています。
その6分野をまんべんなく覚えていく必要があるのです。
FPの6分野の知識は以下となります。
FPの6分野の知識
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
これだけのことが勉強して身につくのです。
大体どのようなことか想像つきますでしょうか。
ちょっと具体例を交えてご紹介していきましょう。
1.ライフプランニングと資金計画
まず最初は、「ライフプランニングと資金計画」です。
ライフプランニングとは生活設計のことです。
人生にはいくつかの大きなイベントがあります。
結婚、出産、育児、住宅購入、老後とその場面で大きなお金が必要になってきます。
こらから起こりうるイベントに対して、どのようにお金を準備していくか、ライフイベント表、キャッシュフロー表、バランスシートなどのツールを使用して、資金計画を行っていくことができるようになるのです。
また、社会保険や年金、教育資金から住宅資金、ローンについても学びます。
国から用意されている社会保障についてどのようなものがあるのか、健康保険、国民健康保険の仕組みなど、普段気にすることもない社会保険、年金について学ぶことができます。
日本の社会保障は結構手厚いのだなと言うことが分かると思いますよ。
ポイント
・資金計画の考え方
・社会保険の仕組み
・公的年金の仕組み
2.リスク管理
リスク管理で学べるのは、生命保険と損害保険です。
社会保険で足りない部分を民間の生命保険、損害保険で補う必要があるのです。
生命保険や損害保険、医療保険などはあなたや周りの方も入っている人が多いかと思います。
でも、何となく、会社に来た保険の営業員の話を聞いて、保険に入っていませんか?
そういう人はもしかしたら保険を掛け過ぎている可能性があります。
リスク管理の分野で保険のことを学ぶことで、正しい保険の入り方が身につきます。
ポイント
・生命保険の知識
・損害保険の知識
・保険会社の仕組み
・保険の税金
3.金融資産運用
金融資産運用では、資産を運用するための金融商品を中心に学びます。
現在貯蓄や貯蓄は低金利ですよね。
そのため、日本政府も資産運用として投資信託や株式投資などを積極的に推奨しています。
でも、何もわからずに株式投資するなんてリスクが高いですよね。
この分野を学べば、どのような投資スタイルが良いのか、どのような金融商品があるのかを一通り学ぶことができるのです。
なぜ日本は今低金利となっているのかなど、金利についても学ぶことができますよ。
ただし、この分野を勉強したからと言って、株式で大儲けできるわけではないので、注意してください。
ポイント
・経済指標の見方
・為替、金利の仕組み
・株式、投資信託などの金融商品
4.タックスプランニング
タックスプランニングとは、要は税金のことです。
我々日本人は、意識せずに税金を支払っています。
会社勤めの人は、給与から所得税、住民税を天引きされていますね。
土地や家を持っている人は固定資産税を払っています。
物を買うときは消費税を払っています。
税金は我々には身近な存在なのです。
実は税金はいろんな種類があるんですよ。
どのような計算で所得税や住民税が決定されているのか、知っていますか?
この分野を勉強することで、計算方法などが分かるようになるのです。
年末になると戻ってくる年末調整や確定申告で還付される税金など、知っているとお得になることが満載ですよ。
ぜひとも学びたい分野の1つです。
ポイント
・税金の種類
・税金の仕組み
・青色申告の制度
5.不動産
一番大きなお金が動く不動産。
住宅を購入するときは何千万とかのお金が動くので、金銭感覚が麻痺してきますよね。
住宅を買う時のことだけではなく、売るとき、借りるとき、貸すときなどに関わる税金、法律などを学ぶことができるのです。
家を建てるためには、建築基準法に則って立てる必要があり、そのような法律についても学ぶことができますよ。
建築について全く携わっていない人は多いかと思いますが、この分野を学ぶことで不動産取引、法律について知ることができます。
ポイント
・不動産取引に関わる税金
・不動産に関わる法律
6.相続・事業承継
最後は、相続・事業承継です。
親が亡くなった方は、相続について実際に携わったかもしれません。
ただ、ほとんどの人は相続の問題に真剣に取り込んだことはないと思います。
ドラマとかでも相続でもめるという場面を見ますよね。
相続に対する対策をしっかりしておかないと、後々いろいろと問題になったりするのです。
遺産の配分、生前贈与、相続の方法、事業の承継方法までこの分野で学ぶことができます。
相続税、贈与税などの税金についても学ぶことができますよ。
ポイント
・遺言の種類
・相続税、贈与税などの税金
・遺産配分方法
まとめ
FP資格取得に向けて、勉強する6分野をご紹介しました。
生活に関わる部分が多かったと思います。
むしろ、6分野が生活に関わってきますよね。
FPは顧客のライフプランを一緒に考える仕事なので、自分自身をコンサルすることと同じ効果があるのです。
実際資格を取得して、自分自身の家計を見直したという人が多いのも納得できますよね。
ぜひ、FP資格の取得にチャレンジしていただきたいです。